top of page

インフルエンザ流行しているようです

  • 2019年1月11日
  • 読了時間: 2分

関東地方ではインフルエンザが流行りはじめているようですね。

ここ、静岡県で流行するのも時間の問題になってきました。

鍼灸でインフルエンザを治すことはできませんが、インフルエンザを予防できる身体作りはできます。

一番大切なのは生活(これはすべての病気に通じることですが・・・)

ストレス貯めず、良質な睡眠をとり、適度な運動をすることです。

これがなかなかできないのが現代人の悩みですね。

鍼灸で東洋医学的に身体のタイプを判断し、ツボと言われる場所を刺激していきます。

とくに「肺」と「大腸」に関係するツボを重点的に施術することで自己免疫力を上げていきます。

東洋医学的にいう「肺」の機能はとても重要です。

「肺」は呼吸に関与する鼻もつかさどる他、皮膚とも関係が深く、

肺の気が充実していると皮膚に影響して風邪などの病気が身体に侵入するのを防ぎます。

その他にも身体の水液を全身に巡らせる作用もあるので、全身を潤していきます。

「肺」の機能を下げないような施術を冬期に取り入れています。

家庭でできる肺の機能を下げないポイントは、加湿です。

マスクは感染予防にも有効ですが、のどを潤す効果もありますね。

加湿器を使ったり、身体の潤いも保てるように保湿剤を使用するのも良いと思います。

その他には「肺」の経絡に沿ったマッサージなども良いですね。

肩から手の親指まであります。

詳しく知りたい方は「肺経 経絡」で検索されると出てくるかと思います。

是非お試し下さい。

最新記事

すべて表示
4月から身体鍼灸メニューがバージョンアップします!

4月1日から身体の鍼灸メニューをバージョンアップします! バージョンアップ内容は 1.施術前後に脈を両手首で診て、東洋医学的に体質を診断し、より鍼灸施術の精度を上げていきます。これを「脈診」といいます。 脈診とは‥‥ 治療の前後に手首で脈をとり、強さや速さ等の脈の状態から東...

 
 
 
Onの花粉症対策

お客様の7割位の方は花粉症でお悩みです。そして私も花粉症の1人です。 目のかゆみ、くしゃみ、鼻水から肌や耳のかゆみ、喘息まで症状は様々です。 そこで今回は Onの花粉症対策をご紹介します 1.空気清浄機設置 2.加湿器設置...

 
 
 
3月空き情報

時が経つのは早いもので、2月も終わりですね。 3月は行事や人に会う機会が増えてくる時期になりますね。ここでまた鍼灸メンテナンスを活用していただけたら嬉しいです(⁠•⁠‿⁠•⁠) 3月の空き情報 4日(火) 11時.14時 5日(水) 10時.16時 6日(木) 9時...

 
 
 

Comments


bottom of page