top of page

タイプ別秋のセルフケア方法

秋らしくなってきましたね🍁


今回は🌿【気・血・水バランス★セルフチェック】🌿についてお伝えします!


東洋医学では、体をめぐる『気・血・水(き・けつ・すい)』のバランスが整うことで、心も体も軽やかに✨


東洋医学のある本に『気・血・水』について分かりやすく車に例えてありました。

気=エンジン

血=ガソリン

水=エンジンオイル

身体を動かすためには気血水のどれも必要ですね。


あなたはどのタイプですか?

あてはまる項目をチェックしてみてください👇


💨【気の滞りタイプ】

☐ ため息が多い

☐ イライラ・緊張しやすい

☐ 胸やお腹が張る感じ


❤️【血の不足タイプ】

☐ 顔色が白い・唇が淡い

☐ めまい・ふらつきやすい

☐ 眠りが浅い


💧【水の滞りタイプ】

☐ むくみやすい

☐ 雨の日に体が重い

☐ 胃もたれ・だるさ


3つのうち一番多いのが、今のあなたの体質傾向です🌸

バランスが整うと、自然と「気分も上がる」✨

秋のタイプ別の整え方をご紹介します🌿


🌿【秋のタイプ別セルフケア】🌿


🍃気の滞りタイプ(ストレス・ため息・肩こり)

秋は日照時間が減り、気持ちもふさぎやすい時期。

🔸おすすめ:深呼吸・軽い運動・香りケア(ゆず・ラベンダー)

🔸食べ物:みかん・しそ・玉ねぎ・ジャスミン茶

🔸ツボ:合谷(ごうこく)・太衝(たいしょう)

→ ふわっと気が流れるように、リラックス時間を🌿


❤️血の不足タイプ(冷え・顔色・不眠)

乾燥の秋は「血」を養うチャンス。

🔸おすすめ:早寝・湯船で温まる・冷たい飲み物を控える

🔸食べ物:黒ごま・なつめ・ほうれん草・牛肉

🔸ツボ:三陰交(さんいんこう)・血海(けっかい)

→ 温めながら「巡らせる」意識を🍎


💧水の滞りタイプ(むくみ・重だるさ・天気で不調)

湿気と冷えで水分代謝が滞りがち。

🔸おすすめ:軽い発汗・足首の保温・朝の白湯

🔸食べ物:生姜・ハトムギ・ネギ・かぼちゃ

🔸ツボ:陰陵泉(いんりょうせん)・足三里(あしさんり)

→ 体を冷やさず、いらない水を“出す”ケアを💧


当てはまる!という方は、是非来店時やラインで教えてください。更に詳しくツボの位置や疑問にお答えします😊

コメント


bottom of page